新しい経済の仕組み 「お金」っていま何が起きてる? (青春文庫)
投稿日: 2018年10月31日
この本について
タイトル | 新しい経済の仕組み 「お金」っていま何が起きてる? |
---|---|
著者 | マネー・リサーチ・クラブ (編集) |
出版社 | 青春出版社 |
ページ数 | 192 |
なぜこの本を読んだのか?
昨今話題になるフィンテックやブロックチェーン、仮想通貨などこれからのお金の使い方や扱い方はどんどん変わってくると思います。なので、便利な世の中?になることを想定して、多少の仕組みなど理解しておきたいと思い購入です。
気になった・印象に残った点
誰の口座のいくら入っているかがわかる
仮想通貨の人気?度とともに、よく聞くようになった「ブロックチェーン」。
なんとなくは理解できているものの、説明するにはまだまだといったところです。それぞれの記録がブロックごとにまとまって、それがチェーンで繋がっているからブロックチェーン、ということはわかっていて、誰もがその記録を閲覧できるので不正が非常にしにくいということですね。ただ、個人情報はわからないにしても、誰の口座にいくら入っているかまで詳細にわかるとは思ってませんでした。
フィンテックの次はインシュアテック
フィンテックはFinanceとtechnologyですが、保険にもそういった技術が使われるようになり、Insuranceとtechnologyがくっついた「インシュアテック」という分野も注目され始めているようです。
例えば、ウェアラブルデバイスを用いて、1日に何歩歩けば保険料が安くなるといった具合に、色々とIoTで繋がって様々なデータが収集・使用されているのですね。
サブスクリプションが人気になりつつある
サブスクリプションとは、定額で一定期間の使用権を買うということです。例えば、1ヶ月5,000円のフリーパスを買えば、都内どこでもバス乗り放題みたいな感じですね。自分もそうですが、車を所有するには結構な維持費がかかります。駐車場代、ガソリン代、点検費用などなど。こういった費用も全部込みで、定額制で使えるカーシェアリングなんかも人気らしいです。
そして一番驚いたのは、なんとラーメン店のサブスクリプションが出たということ。1ヶ月約8,000円のチケットを購入すれば、毎日1杯ラーメンが食べられるそうです。(ちなみにこのお店で毎日ラーメンを食べた場合、1ヶ月約24,000円だそうです)
ラーメン好きの人にとっては、お気に入りのラーメン店がこんなことを始めたら嬉しいですね!
メルマガ配信はコスパがいい
ネットショップ等を運営している場合、売り上げを伸ばすために色々と広告を打ったりすると思いますが、その中でも経費を安く抑えられ、なおかつ効果があるのがメールマガジンだということです。確かにこれは買う側と売る側の両方を経験した自分としても納得です。
買う側の場合、期間限定セールのお知らせが来たらとりあえずチェックしちゃいますもんね。売る側としても、広告費はかからず社内で簡単なHTMLを組んで配信することができます。さらに意外なこと?にコンバージョン率もわりといいんですよね。古い基本的なマーケティングに思われるかもしれませんが、なかなか侮れません。
返品無料と保有効果
ネットショッピングでネックとなるのが返品だと思います。サイトによっては手続きが面倒だし、送料もこちら負担になる場合があります。そこで効果的になってくるのが「返品自由、返品時送料無料」などの文言です。送料も店舗持ちでいつでも返品できるとなれば、つい買ってしまいますよね。事実、私がそうです。。
また、人は一度自分が購入したもの(手にしたもの)は価値があると思い込む特性があり、これを「保有効果」というそうです。それから「せっかく買ったんだし、しばらく着てみよう」「返品は面倒だし」という考えも出てきます。これらの効果によって、購入に至る確率があがるということなんですね。
気になった言葉
- ディドロ効果・・・・・一つ価値あるものを手に入れると、他もそのレベルに合わせたもで揃えたくなること
- ウィンザー効果・・・・・利害関係のない第三者からのクチコミなどの情報を信じること
- 心理的リアクタンス・・・・・「無理におすすめしません」などと言われると買いたくなってしまう心理
- アンカリング効果・・・・・元の価格につられて、割引後の価格を安いと思ってしまうこと
まとめ
内容的に、もっとお金に関する技術(ブロックチェーンなど)について詳細に説明してあるのかと思いましたが、そうではありませんでしたね。冒頭では昨今のフィンテックに触れていますが、後半は徐々に「お金が貯まらない人のくせ」とか「こんな文言に気をつけろ」的な、よくある知識がほとんどでした。
今回の「なるほど、そうだったのね」
キャッシュレス時代になりつつある世の中で、もっていると便利なクレジットカードですが、なんと電源機能付きのクレジットカードがあるそうです。なんでも、カードの電源を入れるにはパスワードを入力しなければならず、それでオンになったとしても一定時間で自動でオフになるんだとか。こんなカードであれば落としたとしても、少し安心です。しかしまだまだ問題があるようで、メジャーになるのはだいぶ先になりそうとのこと。。
![]() |
新しい経済の仕組み 「お金」っていま何が起きてる? (青春文庫) 新品価格 |
関連記事
« いい会社を見極める 株式投資入門 (スマート新書)